サブカル回顧録

ゲームやコンピュータ等、一昔前の語り草

今までメインで使ってきたWindowsOS② Windows98編

 今回はWindows98の頃を振り返ってみることに。Windows98時代は95の頃とかぶることが多いので、実はやってることはあまり代わり映えしなかったりします。

setoalpha.hatenablog.com

Windows98は新OSというよりはむしろWindows95の正当進化版というか、むしろ安定バージョンと言ってもいいでしょう。

前述のとおり、Active Desktop対応やOSR2以降のマイナーチェンジでWindows95も完成の域に達しつつあったが、いかんせん後付でのシステムはやはり安定性という意味ではもろく、そういった新機能をすべてリフレッシュして統合したものとして発売したという感じです。もちろん、FAT32の正式サポートやActive Desktopの完全対応といったものは最初から導入済。

このころになると周辺機器もWindows対応がかなり増えてきていて、むしろWindows対応でほとんどが発売されていました。また、このWindows98から正式にUSBが対応されたことで、USB周辺機器も少しずつではあるが増えていきます。とはいえUSBはまだ初期の1.0ということで速度も遅く、当時はフラッシュメモリ等も高価なことも有り存在して無く、もっぱら利用方法といえばキーボードやマウス、あとは今は当たり前でもあるゲーム機用のコントローラの変換コネクタとしての利用ぐらいでした。

余談としてNECがちょうど98NXシリーズとして98x1シリーズから脱却していったのもこのWindows98が出る一年前からになり、Windows98で国産パソコンはAT互換機へと完全シフトが完了したと言ってもいいでしょう(98NXは当初Windows95のOSR2.1以降を導入し発売当初からUSB関係は対応していた)。国産メーカーがこのWindows98の発売でハードウェア的には横一線に並んだ感じになります。ただNECの場合はよくわからない販売戦略で当時購入者側からは混乱した時期がありました(新基準パソコンとか言う広告であたかもAT互換機とは違った商品みたいなニュアンス)。このあたりが98x1シリーズと言うものをどうしても脱却しきれない企業のジレンマもあったのでしょう。これもWindows98が出る一年前から時間をかけて誤解も含めて対応していくことでWindows98が発売される頃にはそういった混乱もなくなっていたようですが。

そんな感じでWindows98が発売されます。若干の要求スペック向上があったものの、ほぼほぼWindows95時代より少しだけ上がった程度で、発売されていた一般用パソコンはCPUはCeleron300MhzやPentiumII300Mhzからスタート、メモリは32MB~64MBと標準値が上がってきており、普通に買えばメモリが64MBモデルであれば問題なく動作する環境になってきており、Windows95が出た当初に比べればこの時期の購入は非常に安定性も上がっていました。

さてそんななか自分も順調にパワーアップをし、当時はPentiumII 400Mhz、メモリは256MB導入して十二分に余裕のある環境でした。このWindows98時代はちょうどCD-Rドライブが一気に普及してきた時代で、CD-Rを使うのにさらなる安定性を上げるという意味でメモリは256MBにしていました。当時のCD-Rは今で言うエラー訂正などなく、失敗するとそのままメディアはコースターになる上に、値段も一枚200円強ということもありなかなかに失敗が結構な痛手になっていました。もちろんRWなどというものはまだなく一発勝負の焼き作業という感じですね。結局最終的にはCD-Rを使うときだけWindowsNT4を使うという荒業に切り替えたんだけど、このCD-Rを安定して使うということもWindows98での一つの指標でもありました。

あとこのWindows98の頃はちょうどエミュレータが大ブレイクしていた時期と重なったことも有り、Windowsエミュレータが一気に揃ってきました。代表的なものを簡単に書くと、Nesticle95、Snes9x 1.0xWindows版、Zsnes 0.4、Neorage、Callus95、Mame等ちょうど家庭用ゲーム機からちょい古のアーケードゲームまでがこのWindows98時代から一気にWindows化していきます。特にファミコンスーファミ、Callus95はPentiumIIレベルであれば余裕で動作することもあり一気に普及?していきました。NeorageもまだXが付く前のバージョンでしたが、再現率はダントツで重宝したものです。Windows用ゲームはようやく一部ゲームが発売されてきて、18禁ゲームがちょうどこの頃から対応していきます。一般ゲームはまだまだ少なく、PC-98シリーズの移植が大半でまだオリジナルゲームは少ない状況でした。

余談だけど、このNeorageはメモリ容量がとにかくものを言うエミュレータで、起動時にZIP圧縮されたROMデータを一度開放して読み込むんだけど、メモリが少ないと(32MB以下)その開放時間がすごい長くて、5~10分まつこともあったとのこと(経験者談)。なのでNeorageに関しては要求スペックがCPU:PentiumIICeleron以上、メモリ:最低64MBというなかなかなもので、特にWindows95時代から使ってきてた人からすれば結構なハードルの高さでした。メモリも64MBは本当に最低限でそこそこ起動時間がかかるため(それでも数十秒)実際は128MB以上載せないと本当に快適に動いてくれない感じです。ただ、起動をしてしまえば特にフレーム落ちなどはないため、メモリが少ない人は起動させて頑張って数分間待っていたそうです。もちろんそれに耐えられない人は速攻メモリを増設して32MB+64MB→96MBや32MB+128MB→160MBにしていたようですが。ちなみに自分はWindows98が出る前に組み替えたPentiumII 400Mhzパソコンになったときに、メモリは256MBに増設していたので全くそういうことはなく、話を聞いて初めて知ったぐらいです。当時メモリを増やしていたのはNT4.0と併用していたため、そっちで使うように多めに入れてました。

ただこのWindows98時代はOS自体の安定性が向上したこと及びWindows95のときのようにパソコンのスペックを半分無視して無理やり発売した感じはなく、むしろパソコン自体のスペック向上がうまくマッチしたことで、全体的に安定した環境になってきたと感じます。ちょうどこの後に一般向けにもCD-Rドライブが導入されたりしてきて、ソフトを大量に投入していた一般向けパソコンもそこそこは使えたのではないかと思います。そもそも、普通にメーカー品を買ったユーザーはメモリの増設とかはほとんどしないだろうから、ようやくまともになったという感じですね。

結果的にWindows98Windows95から安定性を上げたという感じでした。ただソフトウェアが揃うにはもう少し時間がかかる感じで、特に一般ゲームに関してはかなり厳しかったと思います。ただ、同時にWindows用のフリーのゲームが増えてきたのもこの時期からで海外からはエミュレータが一気に対応、国内ではBM98の台頭等もあり家庭用ゲーム機とは違った意味でのパソコン文化が広がっていった時期でもありました。CD-Rの本格普及目前やUSBでのデバイスが揃いつつあったのもこの時代。Windows95ではまだまだ少なかったソフトが増えてきてようやくWindows98で本格的に色々できるようになったと言ってもいいでしょう。ただ同時に16BitOSとしては限界が来ていたことも事実で、実質このバージョンで16bitOSとしての役割は終えることになります。これに関してはまた次回に話そうと思います。