サブカル回顧録

ゲームやコンピュータ等、一昔前の語り草

今までパソコン用記録メディアで見たことがあるもの④ マイナー編

今回はMOやCD-Rドライブ初期の頃に出ていたマイナーどころの記録メディアの記憶を当時の状況を思い出しながら掘り起こしてみようと思う。

setoalpha.hatenablog.com

MOがほぼメインで普及していたMS-DOSWindows95&98時代には、MOに対抗していたメディアが多数存在していた。その中でも見たことがあるものを中心に紹介してみようと思う。

まずはZIP。ZIPと言っても圧縮形式ではなく、列記としたデータ保存用ドライブである。100MB程度ということで大容量データというよりもポストフロッピー的なもので発売されていた。当時の雑誌にもそういう感じで紹介されており、ドライブ自体はMOよりもかなり安く(確か15,000円ぐらいだったと思う)当時の230MBのMOよりもかなり安かったのだが、いかんせん日本ではMOが普及しすぎていたせいか、今ひとつであった。知り合いが持っていて使っていたのだが、100MBという容量はMS-DOSでは何も問題なく、またSCSI対応とパラレル対応とあったのだがSCSIはまだしもパラレルは転送速度もかなり遅くせっかくの磁気メディアのメリットが薄れてしまうということもあった。正直230MBのMOが先行していたため、完全に容量で負けてしまい、また先行されていたがゆえのデータのやり取りという意味でも厳しく、結局そんなに普及せずに終わってしまったというのが当時の感じである。あと、故障率が高かったとかそういうのもあって今ひとつだった。当時は結構扱っている店舗も多く、そこそこに普及はしていたようであるが、結局はMOに負けてしまったと言うイメージですね。

次はスーパーディスク。これは当時本当にまともに売られていたのかな?って感じ。実際当時の秋葉原でも数えるぐらいの店しか売られていなかったし、買った知り合いも皆無だった。次世代フロッピーディスクと言う触れ込みで発売され、実際下位互換でフロッピーディスクも使えるようなのであるが、いかんせん出た時点で120MBしかなく、すでにCD-Rが普及期に入り始めてた時代で、フロッピーディスク自体一部ドライバーのインストール手段で使うぐらいで、もはや使用すること自体が激減してた時代に、下位互換で出してもらっても使いみちはほとんどなく、あげく容量は120MBと言う少なさに誰も手を出さなかったというのが本音だろう。実物が売ってるのを見たことはあるけど、とてもじゃないけど買おうと思ったことは一度もありませんでした。

3つめはORB(オーブ)。これは今で言うリムーバブルハードディスクに近い。カートリッジごとにデータを保存でき、また2.2GBと言う容量も結構多くSCSI接続でなかなかに面白いドライブだった。が、値段が高かったことと、HDDの値段の下落やCD-Rメディアの暴落により単純にデータ保存で使うにはコスト的にメリットがないという理由で当時買わなかった。出るのがあと1年早ければ考えてたんだけどって感じのメディアだった。ちなみに雑誌等には広告は普通に出ていて、当時は普通に店舗で売られていた。

最後はJAZZ(ジャズ)。これは当時知り合いが持っていたのでよく覚えている。これもSCSI接続でORBと同じような感じでこっちのほうが少し発売するのが早かった。当時はCD-Rドライブ等がまだ高く、容量も500MB、1GBで値段もそこそこ安かったのでぼちぼち普及していたようだが、最終的にはこのあとのCD-Rドライブとメディアの暴落で終演を迎えたと言う感じのドライブ。速度も速く使い勝手は良さそうだったんだけど、少ない容量は230MOで、でかい容量は内蔵HDDでと言う感じで初期のWindows時代はやりとりしてたので爆発的には売れなかったなと言う感じですね。

自分があの当時実際見たことがある記録メディアはこれぐらいかな。どれも発売タイミングがあまり良くなく、MOにぶつかったり、CD-Rにぶつかったりして敗北したという感じ。日本ではMOの普及率がホント半端なかったからそれもあってZIPは負けちゃったし、それ以降の大容量メディアはCD-Rドライブで大敗北したって感じ。そりゃあ、90年台も後半になればCD-Rメディアは50枚で1500円以下になってきてたし、どう考えても容量と汎用性で勝てるわけなくなっちゃうんだよね。CD-ROMドライブは当時のパソコンであればほぼ確実に付いてたわけで、普及率が100%に近い上に互換性も取れるという意味でCD-Rに勝てるメディアが出るわけがないもん。

あと番外としてクイックディスク。確かシャープのMZ-1500に搭載されてた。当時は不思議なディスクと言うイメージしかなかったけど、これは任天堂ファミコンディスクシステムに採用されたことで光を見たメディア。読み込み速度とか死ぬほど遅いと言う話だけど、ファミコン程度であれば気にもならなかった。ただ、物理的なプロテクトのせいで一部では安価なクイックディスクを使いまくってあげくコピーしまくるというひどいことになった上に技術進化によるROMの容量の拡大によってディスクのメリットは完全に死亡して1~2年でディスクは終わってしまうんだが…。

という感じで90年台後半のその他メディアをざっと見てきました。結局すべてCD-Rと言う汎用性の高すぎるメディアに完全に駆逐されたそんな時代だった。このあたりからHDDに必須データを入れ、CD-Rに保存用データを入れておくという流れが出来上がりつつあったんじゃないかと思いますね。