サブカル回顧録

ゲームやコンピュータ等、一昔前の語り草

今までメインで使ってきたWindowsOS⑦終 Windows10編

久しぶりのこのシリーズも今回で最後。最後を飾るのはもちろん現行OSでもあるWindows10です。

このWindows10はWindows8や8.1での欠点を修正した完全版のOSと言ってもいいと思う。内部バージョンは10.0なのでほぼほぼマイナーチェンジであった7や8.1と違って最終バージョンという意味でロールアウトさせたのだろう。

今までのWindowsとちがって7以上のバージョンであれば無料でバージョンアップが出来るというメリットがあり、ほぼ大多数が7のサポート終了の際にアップデートしたと思う。なにせ7以上があればほぼ無料で入手できるので非常にその入手性は高く、中古で購入したPCであってもWindows7のプロダクトコードさえあれば無料でOSが入手できてしまう。当初はWindows10の無料アップデートは期間限定と言われており、公式でもそういった感じであるが、実のところ現時点でも無料アップデートは可能で中古PCからでも問題なくアップデートは可能である。Windows8の場合はOSがマシン構成上でプロダクトIDを記憶するため、さらにアップデートは簡単でたとえHDDが抜けていようが、Windows8をインストールして一度ライセンス認証さえすればその後Windows10をアップデートできそのまま使用できる。特にお得なのはすでにHDDでもいいのでWindows10にアップデートされている中古PCであれば再インストールは非常に楽になるため、SSDへの移行も慣れてしまえばかなり簡単にできる。という感じで以前紹介したHaswell以上のNECのMate等、Windows8が導入されているパソコンであれば非常に簡単にWindows10が使えるようになるので最新のシステムが導入できるわけだ。

さてそんなWindows10であるが、当初は少々違和感もあったがこれも慣れで使っていくに従ってむしろ使い勝手の良さがわかる。ただ相変わらずスタートボタンに関しては使いにくい。これもClassicShellの導入で回避可能。これを導入すればスタートボタンはWindows7の挙動になってくれるため今までの慣れ親しんだWindowsユーザーにも使いやすくなるわけだ。もちろんWindows10のスタートメニューも悪いわけではなく、例えばタブレット等になるとむしろ使い勝手は良い。このあたりは使い分けという感じで使うのがいいだろう。

意外かもしれないが、Windows10に慣れてくると以前の古いバージョンのWindowsに微妙な違和感を感じてくる。細かいところで変わっているのだが、その細かいところが絶妙で今までと同じような感じで使い勝手が向上している。その一つが仮想デスクトップであろう。詳しくは検索してくれればわかるのだが、「Winキー+Ctrl+D」で仮想デスクトップが一枚追加される。この追加されたデスクトップに移動する方法が「Winキー+Ctrl+方向キー(右・左)」になる。結構話をしてるとこの仮想デスクトップ機能を知らない人が多い。とにかくこの仮想デスクトップが非常に使い勝手が良い。作業をそれぞれのデスクトップに独立して起動可能で、特にオフィス関係の仕事の際には非常に効率がよい。最近のパソコンはSSD+十分なメモリ(8GB以上推奨)さえ入れてしまえばHaswellマシンでもかなり安定して動いてくれるので、この仮想デスクトップで作業を起動させたまま他のデスクトップで作業といったことが可能で、うまく使えばデュアルディスプレイのような使い方が可能になる。さらにデュアルディスプレイでの環境でこの仮想デスクトップを使えば一気に2画面追加になり効率は更にあがる。ほかにも「Winキー+Tabキー」で仮想デスクトップへ起動アプリを移動できたりと使いこなせばかなり管理が出来る。プライベートで使う際もかなり勝手がよいのでWindows10を使ってる人は是非一度試してほしいぐらいだ。

あとは本格的に完全に64Bitに移行したOSと言ってもいい。一応Windows7の頃に一部のパワーユーザーは64bitに本格的に移行はしていたが、本当に移行が完了したのはこのWindows10であろう。いかんせんメーカーPCがメモリ4GBの時代が相当に長く、その関係でWindows7時代の初期はまだ32bitが出荷されていたのである。Windows8以降はほぼほぼ64bitにはなっていたが、Windows8パソコンはかなり評判がアレでWindows7パソコンを引き続き使っていたユーザーも多く完全に移行したとは言い難く、Windows7のサポートが切れるタイミングで買い換えたユーザーを考えてもWindows10で本格的に64bitになったと言ってもいいだろう。というのも、パワーユーザー(主に自作系)はメモリの容量は基本一般ユーザーとはズレていて、Windows7時代で最低8GB、Windows8はほぼほぼスルー、Windows10は最低16GBという発想で、だいたい一般ユーザーの倍で計算するユーザーが多く、メモリが4GBを越えた次点で64bitに移行することになるのだ。またちょうどこのWindows7は俗に言うSandyBridgeとうまく重なったこともあり、大量のパワーユーザーがこの時点でWindowsXPから移行したこともあるだろう。

またWindows10はちょうどSSDの普及機とも重なっている。正直いえばWindows10は相当に重たいOSである。64bit化もあるが決して軽いOSではない。ただSSDがうまい具合に普及してくれた時期でもあったことが大きく、パワーユーザーはすでにSSDに移行しており、またちょうどM.2 Nvmeの普及も大きかった。とは言えM.2はまだ値段も高かったため、SSDでの移行が多かっただろう。これもメーカーPCはHDDでまだコストを下げていたが、パワーユーザーは最低でもSSD導入、M.2にデータドライブでHDDといった感じの組み上げ方をし、うまい具合にシフトしていった。

Windows10は最初はWindows8系の延長のように扱われていたが、使ってみるとWindows8系の癖の強さがかなり弱まり、Windows7系の感覚を活かしつつWindows8系の追加機能を入れてさらにうまくチューニングしたという感じになる。もちろん今までのWindows7系とは違うのだが、Windows8系にあった扱いづらさはかなりなりを潜めており、非常に使いやすくなっているのがわかる。先に言った仮想デスクトップはその最たる例で正直これに慣れると以前のバージョンには戻れなくなるぐらいの快適度だ。

今後はWindows10でほぼほぼ進めてくれると言うことなので、ますます使い勝手は向上していくと思う。なによりも未だにWindows7Windows8から無料アップデートがかかるというのは本当に太っ腹である。このおかげで中古PCもかなり盛り上がっていて、格安で売られているところを見ると恩恵は受けているのだろう。いつまでこのアップデートがかかるかはわからないが、少なからずパソコンがものすごい安価で入手できるのはこの無料アップデートのおかげだというのは間違いないだろう。ただWindows10の最大の恩恵は実質フリーソフト状態になったことなのかもしれないが。

ちなみに自作パソコンの場合はパソコンを買い替えてもWindows10のライセンス認証が可能である(ただある程度手動で処理をする必要はある)。パソコンを完全に切り替えるのであればWindows10は使い回しができるのだ。そしてそれはWindows7Windows8からアップデートをかけたものであっても可能である。Windows7以降にWindows10で使っているユーザーであればパソコンを買い替えてもライセンス認証は出来るので、自作ユーザーにとっても非常に勝手はよく、これによりCPUやマザーボードの買い替えもやりやすくなるというのは地味ながらも大きいことだろう。